整体なら大和駅前肩こり腰痛センター HOME > 各症状の原因と施術について > あなたの普段の姿勢はどうでしょうか?
あなたの普段の姿勢はどうでしょうか?
足を組んで座る...足を組むと必ず猫背になります。(背すじを伸ばしたまま足は組めません)背骨や骨盤の左右のバランスが崩れます。非常にクセになりやすい姿勢です。
床の上で座る...正座、割り座、長座、あぐら、体育座り、座椅子など寄りかかって座る、横座りなど。正座以外の座り方は注意が必要です。背中が丸まりやすく、横座りや片手で支えて座ると背骨や骨盤の歪みも作ります。
クッションなどに寄りかかる...背骨の左右の歪みを造ります。
テレビやパソコンのディスプレイ、キーボードが正面にない...上体を捻る姿勢になり左右のバランスが崩れます。
腕組み...肩が前に来るので背中が丸まります。
片足に体重を乗せて立つ...体重を乗せた脚の方に骨盤が寄ります。その結果背骨や骨盤が歪みます。
荷物を持つとき片側で持つ...荷物を持った側に骨盤が寄り、歪みの原因になります。肩に掛けると、荷物が落ちないようにするため、掛けた方の肩が上がりやすいです。長年続けると、上がったままくせになります。
お尻のポケットに財布や携帯電話等を入れる...物をポケットに入れたまま座ると段差ができます。片足だけハイヒールを履いて生活しているようなものです。これで背骨や骨盤が歪まないわけがありません。
枕やクッションで頭を起こし、足元のテレビを見る...仰向けで寝たときなど首を伸ばせなくなります。猫背をさらにひどくします。
うつ伏せで本や雑誌テレビなどを見る...腰が過度に反ってしまいます。立ったときにも腰が反る癖のある人は止めたほうが良いでしょう。
ハイヒールを頻繁に履く...ハイヒールを履くとお腹を突き出して(腰を反って)バランスを取ります。さらに背中が丸まり、猫背になりやすいです。
普段の何気ない姿勢の中にこれだけの問題が潜んでいます。
これらの姿勢を普段している人はすぐに止めて正しい姿勢を心がけましょう。
<参考文献> 磯田拓魔著「病気をハネ返す姿勢 病気を呼びこむ姿勢」主婦の友社
姿勢教育塾「教材テキスト」より
- 平日9時~21時
土日祝9時~20時
- 木曜日
- 電話・お問い合わせフォーム
- 046-260-4278
- 沖山 隆幸